笠間 WEB SHOP

注文方法 : お求めの書籍の書影をクリックしてください。
1.最寄りの書店からご注文 2.各種ネット書店からご注文 3.弊社からご注文(①宅配便(送料有料) ②PayPalを利用(送料無料))

 

一生使える国語力 3歳から12歳までに身につける「読む・話す・書く」教室

⼭⼝ 謠司(著/文 他)

四六変型判  248頁 並製
定価 1,500円+税
ISBN 978-4-305-70957-8 C0095
在庫あり

書店発売日 2022年03月26日
登録日 2022年02月08日

このエントリーをはてなブックマークに追加
 読書メーター  本を引用

紹介

「国語力」は生きる力になる。小学校就学前・小学校低学年・中学年・高学年それぞれでどのように国語力を育てていくかを具体的に説明

「国語力」は、学習に必要なだけでなく、生きる力ともなります。物事を発見
し考え、深く理解し、それを上手に伝えること。その総合力が国語力です。
本書では、日本語の専門家である著者が、小学校就学前・小学校低学年・中
学年・高学年のそれぞれで、どのように国語力を育てていくかを具体的に説明
しています。たとえば……
●6歳くらいまで――手遊び歌で、日本語のリズムと正確な発音を身につける
●小学校中学年――色彩や視点に注目して、文学作品を深く味わう
●小学校高学年――論理の構成が明快で、しかも読み手を惹きつける作文の書
き方 など。
基本となる学力や豊かな表現力を、子どもに与えたい親御さん。中学・高校
受験を目指して、レベルアップを図りたい小・中学生。仕事や人間関係で困ら
ないために、コミュニケーションの力を磨きたい社会人。おもな対象は3~12
歳ではありますが、広い年代の方々が活用できる本です。

【目 次】
はじめに
1章 母国語の仕組みを学ぼう
私たちが母国語を身につけるまで
はじまりは音と空気
国語力は周りから与えられるもの
2章 言語を習得する
言葉が身につくまでの時間の目安
経験で言葉を覚え、言葉で想像力を育てる
3章 日本語とは何か?
日本語には世界の文化が詰まっている
国語力を磨く二つのカギ
文字の表記の不思議
言葉という「生き物」に触れてみよう
古典芸能で日本語のおもしろさを体験!
4章 実践編 音読しよう!
本好きになるメリット
音読の効果を実感してみよう
幼児のおすすめ音読
小学校低学年のおすすめ音読
小学校中・高学年で、音読・黙読の違いを意識しよう
5章 実践編 本で話す力を伸ばす
日本語はわかりにくい言語⁉
三歳から小学校就学までの話し方のレッスン
小学校低学年の話し方のレッスン
小学校中学年の話し方のレッスン
小学校高学年の話し方のレッスン
基本はわかりやすさと心のゆとり
6章 実践編 深く読む技術を磨く
三歳から小学校就学までの深読み
小学校低学年の深読み
小学校中学年の深読み
小学校高学年の深読み①
小学校高学年の深読み②
7章 実践編 書くこと
書くよろこびを味わう
読み手に向けて書く技術
家庭でできる文章力の育て方
文章力をより豊かに
8章 学び方いろいろ
外からの刺激をもらおう
国語力を楽しく深める
毎日の学び方のコツ
おわりに

目次

【目 次】
はじめに
1章 母国語の仕組みを学ぼう
私たちが母国語を身につけるまで
はじまりは音と空気
国語力は周りから与えられるもの
2章 言語を習得する
言葉が身につくまでの時間の目安
経験で言葉を覚え、言葉で想像力を育てる
3章 日本語とは何か?
日本語には世界の文化が詰まっている
国語力を磨く二つのカギ
文字の表記の不思議
言葉という「生き物」に触れてみよう
古典芸能で日本語のおもしろさを体験!
4章 実践編 音読しよう!
本好きになるメリット
音読の効果を実感してみよう
幼児のおすすめ音読
小学校低学年のおすすめ音読
小学校中・高学年で、音読・黙読の違いを意識しよう
5章 実践編 本で話す力を伸ばす
日本語はわかりにくい言語⁉
三歳から小学校就学までの話し方のレッスン
小学校低学年の話し方のレッスン
小学校中学年の話し方のレッスン
小学校高学年の話し方のレッスン
基本はわかりやすさと心のゆとり
6章 実践編 深く読む技術を磨く
三歳から小学校就学までの深読み
小学校低学年の深読み
小学校中学年の深読み
小学校高学年の深読み①
小学校高学年の深読み②
7章 実践編 書くこと
書くよろこびを味わう
読み手に向けて書く技術
家庭でできる文章力の育て方
文章力をより豊かに
8章 学び方いろいろ
外からの刺激をもらおう
国語力を楽しく深める
毎日の学び方のコツ
おわりに

著者プロフィール

⼭⼝ 謠司(ヤマグチ ヨウジ)
【著 者】⼭⼝謠司(やまぐち ようじ)
1963 年、長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学文学部中国文学科教授。中国山
東大学客員教授。博士(中国学)。大東文化大学文学部卒業後、同大学院、フ
ランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学
部共同研究員などを経て、現職。専門は、文献学、書誌学、日本語史など。
『日本語を作った男―上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で
第29回和辻哲郎文化賞を受賞。イラストレーター、書家としても活動。
主な著者に、『ん―日本語最後の謎に挑む』(新潮社)、『心とカラダを整える お
となのための1 分音読』(自由国民社)、『日常会話からネーミングまで 語感力
事典』(笠間書院)、『明治の説得王・末松謙澄―言葉で日露戦争を勝利に導い
た男』(集英社インターナショナル)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。

ご注文方法

1,500円(税抜)

在庫あり

最寄りの書店からご注文

紀伊國屋書店(新宿本店)旭屋倶楽部三省堂書店・岩波ブックセンター有隣堂 | 東京都書店案内

弊社からご注文

(1) 宅配便(送料有料)

住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。

(2) PayPalを利用(送料無料)
 ※海外への発送はご利用いただけません.
購入手順のご案内
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。