笠間 WEB SHOP

注文方法 : お求めの書籍の書影をクリックしてください。
1.最寄りの書店からご注文 2.各種ネット書店からご注文 3.弊社からご注文(①宅配便(送料有料) ②PayPalを利用(送料無料))

 

王朝の表現と文化 源氏物語・枕草子を軸として

小林 美和子(著)

A5判  311頁 
定価 8,800円+税
ISBN 978-4-305-70192-3 C3395
品切れ・重版未定

奥付の初版発行年月 1999年04月
書店発売日 1999年04月01日

このエントリーをはてなブックマークに追加
 読書メーター  本を引用

解説

漢籍や先行物語を下敷きにする「引用」とは「文化継承」に他ならず、それが「生活文化」の中で活かされているという論を中心に「語り」「出家女性」「住空間」にも注目し、その構造を位置づける。

紹介

漢籍や先行物語を下敷きにする「引用」とは「文化継承」に他ならず、それが「生活文化」の中で活かされているという論を中心に「語り」「出家女性」「住空間」にも注目し、その構造を位置づける。

漢籍や先行物語を下敷きにした「引用」とは文化継承に他ならない。それらは生活文化の中で活かされている、という捉え方から源氏物語・枕草子における「語り」「出家女性」「住空間」に注目し、その構造を位置づけた論文集。

目次

第一章 文化継承・生活文化としての「引用」効果Ⅰ 一条朝の「琵琶行」−枕草子の会話と連想Ⅱ 「琵琶行」と琵琶弾奏−源氏物語の世界Ⅲ 話題人物とその背景−落窪物語と交野少将Ⅳ 人物像の引用−「世づかぬ姫君」末摘花と落窪の君第二章 「語り」の回想表現Ⅰ 複線型叙述効果と物語構造−源氏物語の方法Ⅱ 分析総合叙述の形態と方法−王朝の文学技術Ⅲ 『枕草子』から『源氏物語』へ−表現方法と個性第三章 「出家女性」描写の視線Ⅰ 王朝女性の出家姿Ⅱ 雪山に登る常陸の介−枕草子の虚構性Ⅲ 源氏物語の出家描写第四章 「住空間」と恋愛の言語表現Ⅰ 「物越し」の語らい−女性の座Ⅱ 懸想人の座−簀子と廂第五章 享受技術の文化史・時代の断面Ⅰ 書き入れ注記−『高松宮御蔵河内本源氏物語』Ⅱ 奈良絵本源氏物語の誕生−天理図書館蔵本

著者プロフィール

小林 美和子(コバヤシ ミワコ)
1947年横浜市生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期退学。比治山女子短期大学等を経て、現在、比治山大学助教授。専攻は中古文学。

上記内容は本書刊行時のものです。

ご注文方法

8,800円(税抜)

品切れ・重版未定

最寄りの書店からご注文

紀伊國屋書店(新宿本店)旭屋倶楽部三省堂書店・岩波ブックセンター有隣堂 | 東京都書店案内

弊社からご注文

(1) 宅配便(送料有料)

住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。

(2) PayPalを利用(送料無料)
 ※海外への発送はご利用いただけません.
購入手順のご案内
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。