上代文学会研究叢書
西條 勉(編) / 呉 哲男(著) / 小谷 博泰(著) / 犬飼 隆(著) / 藤井 茂利(著) / 西條 勉(著) / 丸山 隆司(著) / 佐佐木 隆(著) / 瀬間 正之(著) / 沖森 卓也(著) / 矢嶋 泉(著) / 岩下 武彦(著) / 工藤 力男(著) / 北川 和秀(著)
A5判 247頁
定価 7,000円+税
ISBN 978-4-305-60163-6 C3093
在庫僅少
奥付の初版発行年月 2001年06月 書店発売日 2001年06月01日
[執筆者] 呉哲男/小谷博泰/犬飼隆/藤井茂利/西條勉/丸山隆司/佐佐木隆/瀬間正之/沖森卓也/矢嶋泉/岩下武彦/工藤力男/上代の文字表記論研究文献目録・上代文字資料集成文献目録
[執筆者] 呉哲男/小谷博泰/犬飼隆/藤井茂利/西條勉/丸山隆司/佐佐木隆/瀬間正之/沖森卓也/矢嶋泉/岩下武彦/工藤力男
書かれたものを読む手前でまずその書かれ方に注目し、表記論や用字論におさめきれない書くことそのものを問う。掲載論著数約一八〇〇点の「上代の文字表記論研究文献目録・上代文字資料集成文献目録」付。
Ⅰ 漢字で書くこと文字の衝撃 呉哲男文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘−七世紀金石文の作成年代に関して 小谷博泰律令官人が歌を書く 犬飼隆漢字の「数」の渡来と運用−東アジア比較言語研究から 藤井茂利Ⅱ 書くことの方法定型と文字の間 西條勉文字とうた−書くことの文学 丸山隆司『萬葉集』の表記−返読字・助字 佐佐木隆古事記の漢語助辞−「還」の副詞用法を中心に 瀬間正之Ⅲ 人麻呂歌集の表記人麻呂歌集略体歌の表記の特性 沖森卓也人麻呂歌集略体表記の離陸−和語の語序に即して書くこと 矢嶋泉人麻呂歌集と季節表現−「春立つ」をめぐって 岩下武彦古事記は人麻呂歌集に後れたか−古代日本語表記史の問題 工藤力男Ⅳ 文献目録 北川和秀上代の文字表記関係研究文献(論文篇)上代の文字表記関係研究文献(単行書篇)上代文字資料集成文献
在庫僅少
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 有隣堂 | 東京都書店案内
アマゾン| honto| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| ヨドバシ.com| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| TSUTAYA
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。