稲賀敬二コレクション
稲賀敬二コレクション1 物語流通機構論の構想
稲賀 敬二(著) / 妹尾 好信(編) / 田中 貴子(解説)
A5判 392頁 上製
定価 8,000円+税
ISBN 978-4-305-60071-4 C3395
在庫僅少
奥付の初版発行年月 2007年06月 書店発売日 2007年06月14日 登録日 2010年02月18日
紹介
国文学者、稲賀敬二(1928-2001)の仕事の全貌。斬新な『源氏物語』成立論をなし、『堤中納言』『落窪物語』『住吉物語』などの魅力的な注釈者でもあった氏の、単行本未所収の論文を集め、ジャンル別に全6巻に収めたシリーズ。豊饒にして刺激に満ちた稲賀ワールドを堪能できます。各巻には、第一線で活躍中の研究者による解説をつけました。
目次
第一部 主役交替の現象学(書き下ろし)
第二部 物語の形成過程と流通機構
人間関係論と文学史 —『古事記』から『古今集』へ—
〔講演筆録〕違約と選択 —古典文学の形成—
構想と表現
古典鑑賞の方法・物語 —『源氏物語』『堤中納言物語』へ—
物語作中人物の口ずさむ詩句
帝の院号と時代設定意識 —「嵯峨の帝」から「桐壺の帝」へ、承和の変前後からの半世紀
物語流通機構の形成期 —十世紀の女性の裏とおもて—
王朝物語の制作工房 —中務の住む町—
女性高等教育の段階的移行 —平安朝、十世紀・十一世紀の事例について—
散文表現の転換期・一条朝
「隠身」と「変形」・序説
〔コラム〕かぐや姫の〈隠身〉の術
〔口述筆記〕物語流通機構論・序説
著者プロフィール
稲賀 敬二(イナガ ケイジ)
1928年生。国文学者。広島大学名誉教授。専門分野は、中古文学(とくに「源氏物語」)。2001年没。妹尾 好信(セノオ ヨシノブ)
1958年生。広島大学大学院文学研究科准教授。専門分野は、古代中世国文学(とくに平安時代の和歌・物語等の和文作品)。田中 貴子(タナカ タカコ)
甲南大学文学部日本語日本文学科教授。専門分野は、日本中世文学(とくに仏教文学、説話)。 上記内容は本書刊行時のものです。ご注文方法
在庫僅少
最寄りの書店からご注文
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 有隣堂 | 東京都書店案内
各種ネット書店からご注文
アマゾン| honto| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| ヨドバシ.com| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| TSUTAYA
弊社からご注文
(1) 宅配便(送料有料)
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。
(2) PayPalを利用(送料無料)
※海外への発送はご利用いただけません.
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。