昭和文学研究 8
昭和文学研究 第80集
昭和文学会編集委員会(編)
A5判 228頁 並製
定価 4,200円+税
ISBN 978-4-305-00380-5 C3393
在庫あり
書店発売日 2020年03月31日 登録日 2020年03月09日
紹介
昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。従来、会員以外は入手困難でしたが、通常の書籍同様、書店にてご注文いただけるようになりました。年2回刊行。定期ご購入をご希望の場合は入会されると金額的にお得です(年会費7000円、入会金1000円)。
目次
【特集 元号と文学】
「昭和文学」の輪郭――「元号」が規定したもの/隠蔽したもの 島村輝
転向問題の分水嶺としての「昭和三十年代」──吉本隆明と中野重治── 廣瀬陽一
元号と文学―天皇制と文学― 綾目広治
転形期としての一九八九年と元号問題 坪井秀人
「元号」に規定される想像力――アーバンギャルド『昭和九十年』の鑑賞技術―― 広瀬正浩
【論文】
切断の諸相――豊島与志雄「近代伝説」論── 河内美帆
三島由紀夫「朝倉」論 福田涼
吉本隆明の『四季』派批評――批判と"和解"を中心に 安智史
解放者の欺瞞――開高健「裸の王様」と創造主義美術教育運動 山田宗史
未完の関係性のために――安部公房「人魚伝」論 岩本知恵
〈男らしさ〉からの疎外の果てに――安部公房『砂の女』論 片野智子
遠藤周作「爾も、また」論――「外国文学者」の異文化認識 木村友彦
【研究動向】
戦争詩 林浩平
中間小説 小嶋洋輔
【研究展望】
一九八〇年代の橋本治 跡上史郎
出版オルタナティヴの新世代 山中剛史
【書評】
坪井秀人編『戦後日本を読みかえる』 五味渕典嗣
太田代志朗・田中寛・鈴木比佐雄 編『高橋和己の文学と思想──その〈志〉と〈憂愁〉の彼方に』 安西晋二
黒田俊太郎編『「鏡」としての透谷 表象の体系/浪漫的思考の系譜』 山崎義光
宮越勉著『志賀直哉 芸術小説を描き続けた文豪』 永井善久
片山倫太郎著『川端康成 官能と宗教を志向する認識と言語』 三浦卓
中川成美・村田裕和編『革命芸術プロレタリア文学運動』 竹内栄美子
信時哲郎著『宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈』 大塚常樹
水溜真由美著『堀田善衛 乱世を生きる』 陳童君
目野由希著『日本ペン倶楽部と戦争――戦前期日本ペン倶楽部の研究』 山本亮介
大石沙都子著『堀辰雄がつなぐ文学の東西 不条理と反語的精神を追求する知性』 飯島洋
千葉一幹著『現代文学は「震災の傷」を癒やせるか──3・11の衝撃とメランコリー』 松村良
【新刊紹介】
日本近代文学会関西支部編集委員会編『〈異〉なる関西』 浅野
綾目広治著『西川徹郎研究叢書 第1巻 惨劇のファンタジー 西川徹郎 十七文字の世界藝術』 水川
康潤伊・鈴木宏子・丹野清人編著『わたしもじだいのいちぶです 川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史』 浅野
岡村知子・榎木久薫・佐々木友輔編著『戦後NHK鳥取放送局 ローカルラジオドラマ脚本集』 中谷
倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム編『薄田泣菫読本』 疋田
高木伸幸編『井上靖未発表初期短篇集』 渡部
大木志門・掛野剛史・高橋孝次編『水上勉の時代』 宮内
筒井清忠編『昭和史講義【戦前文化人篇】』 中村
著者プロフィール
昭和文学会編集委員会(ショウワブンガクヘンシュウイインカイ)
上記内容は本書刊行時のものです。ご注文方法
在庫あり
最寄りの書店からご注文
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 有隣堂 | 東京都書店案内
各種ネット書店からご注文
アマゾン| honto| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| ヨドバシ.com| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| TSUTAYA
弊社からご注文
(1) 宅配便(送料有料)
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。
(2) PayPalを利用(送料無料)
※海外への発送はご利用いただけません.
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。