JunCture 0
B5判 260頁 並製
定価 1,800円+税
ISBN 978-4-305-00292-1 C0095
在庫あり
奥付の初版発行年月 2011年02月 書店発売日 2011年03月04日 登録日 2011年02月09日
特集は「情動/主体/文化」。情動と主体の結びつきや文化との関わりについて、映像、思想、批評研究、文学等から多角的に再考する。
名古屋大学日本近現代文化研究センターが今年から刊行する機関誌、『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究』第2号。[※JunCtureというタイトルには、日本文化を、学際的かつ国際的な研究課題の結節点(juncture)として捉えようという意味合いが込められています。]
学問のグローバル化という現代的な課題に対応するために、何をどう発信していくのか。一国主義的・自国中心的な意識や方法をいかに克服していくか。それらに具体的に取り組んでいく、実践の書です。
第2号の特集は「情動/主体/文化」。
理知的なものと区別されてしばしば貶められてきた情動。近年、この情動なるものの社会・文化における積極的な力が問い直されている。この特集では、情動と主体の結びつきや情動と文化のかかわりについて、映像、思想、批評研究、認知心理学、文学という異なる分野から多角的にアプローチすることで、情動のもつ可能性、多義性、問題性について再考を促していく、刺激的な一冊です。
[巻頭グラビア]
●三上晴子「欲望のコード」展
四方幸子
特集:情動/主体/文化
●『ザ・コーヴ』と情動の文化──序に代えて
藤木秀朗
●情動の帝国──探究のためのノート
水嶋一憲
●Therefore、デリダを視た動物
リピット水田堯
●ノスタルジアとは何か──記憶の心理学的研究から
川口潤
●映像体験という情動──谷崎潤一郎『青塚氏の話』
生方智子
[研究論文]
●記憶との対話──『歩いても 歩いても』
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
●「薄さ」を与えられた平面──藤幡正樹の作品における「平面」の諸相
水野勝仁
●「国民文学」の問題
三原芳秋
●日本統治下文化工作における上海バレエ・リュスと小牧正英──『大陸新報』報道を追って
星野幸代
●限られた視界──豊島与志雄が見た1940年の上海
張 鈴
●黄氏鳳姿、〈台湾の少女〉を綴る──植民地台湾における綴方少女の主体性と文学場のイデオロギー
杉田智美
●有島武郎に潜む政治と外交──フランス語訳『或る女(前編)』(1926)から
杉淵洋一
●知覚の変容と映画──内田百閒「「旅順入城式」(1925)
山田桃子
●共同体への憧憬──小山内薫の芸術観と大本教信仰
竹内瑞穂
●複製技術時代の挿絵──田中良/岩田専太郎/視覚文化
諸岡知徳
[研究ノート]
●中国における〈竹内好〉という問題
高 峡
[レヴュー]
●翻訳の翻訳から翻訳のフラット化へ──ユルゲン・シュタルフ、クリストフ・ペーターマン、マティアス・ヴィティッヒ編 『書誌・ドイツ語に翻訳された近代日本文学:1868-2008年』
坪井秀人
●トランスナショナル・ヒストリーのために──林志弦著『新しい世代のための世界史手紙』
朴 貞蘭
●英訳『娘巡礼記』の登場とその意義──高群逸枝研究の動向に照らして
格清久美子
●越境するモダンガール──伊藤るり、坂本ひろ子、タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代──東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』
伊藤麻衣子
●1968年論と「反乱する若者たち」への応答──名古屋大学でのシンポジウムをめぐって
大野光明
●オルタナティブな上映の場であるために──あいち国際女性映画祭2010
大竹瑞穂
・英文要旨
・MCJCについて
・事業報告(2010年1月〜2010年12月)
・著者・訳者紹介
・投稿募集+投稿規定
・バックナンバー(『JunCture』01号)
・編集後記
在庫あり
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 東京都書店案内
アマゾン| honto| BOOKFAN| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| Yahoo!ショッピング| TSUTAYA
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は380円を承ります。お支払方法は、代金引換、または書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてのお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)のいずれかをご指定ください。