笠間 WEB SHOP

注文方法 : お求めの書籍の書影をクリックしてください。
1.最寄りの書店からご注文 2.各種ネット書店からご注文 3.弊社からご注文(①宅配便(送料有料) ②PayPalを利用(送料無料))

 

源氏物語のモデルたち

斎藤 正昭(著)

A5判  248頁 上製
定価 5,800円+税
ISBN 978-4-305-70744-4 C0093
在庫あり

奥付の初版発行年月 2014年10月
書店発売日 2014年10月17日
登録日 2014年09月23日

このエントリーをはてなブックマークに追加
 読書メーター  本を引用

解説

『源氏』の真実はモデルの特定なくして語れない。モデルを特定するための必須条件として正しい巻序と正しい出仕年度を提示、現実世界と物語世界の二つの異なる次元の世界を繋ぐ橋をかけ源氏の本質に迫る。

紹介

源氏物語はモデル・准拠を前提としている。現実世界と物語世界、異なる次元の世界を繋ぐ橋をかけ、源氏物語の本質・核心に迫る。

『源氏物語』の真実は、モデルの特定なくして語られない。
『源氏物語』はモデル・准拠を前提としている。また、紫式部本人も物語中で、そこに物語の本質があることを認めている。
このようにして書かれた以上、モデルの解明なくしては、物語の正しい読みはありえない。『源氏物語』千年の謎も、まさに、ここに隠されている。

紫式部にとって「物語」とは、現実世界と物語世界、双方に対して不即不離の関係をもつものであった。
本書は、モデルを特定するための必須条件として、正しい巻序と正しい出仕年度を提示し、現実世界と物語世界の二つの異なる次元の世界を繋ぐ橋をかけ、『源氏物語』の本質・核心に迫る。

【…紫式部にとって物語とは、ありのままを語るものでもなく、かといって全くの作り話でもない。それは、歴史書でもとらえきれない世の実相を、仮の形で現す手段(方便)であり、虚構と現実、そのいずれにも完全に属さず、紙一重の差に位置するものであった。この現実世界と物語世界との微妙な距離感にこそ、紫式部の言うところの「物語」の本質が隠されている。准拠・モデルは、こうした物語の本質に関わる、現実世界と物語世界を結びつける有効な概念にほかならない。…】はじめにより

目次

はじめに―発表の場から浮かび上がるモデルたち
 モデルとは何か―准拠とモデル
 二つの前提条件―正しい巻序と正しい出仕年度
 モデルの諸相―複合モデルと着想的モデル
 本書の構成

Ⅰ 帚木三帖(「帚木」「空蟬」「夕顔」)―作者直結の世界
 1 「帚木」「空蟬」巻
   光源氏(具平親王)と空蟬(紫式部)
   伊予介・紀伊守親子(父為時・伯父為頼兄弟と夫宣孝・継子隆光親子)
   小君(弟惟規)と衛門督(曾祖父兼輔)
   空蟬・軒端の荻・光源氏(故姉君・紫式部・夫宣孝)
 2 「夕顔」巻
   夕顔(具平親王寵愛の雑仕女)と撫子(具平親王御落胤、藤原頼成)
   惟光(具平親王のおじたち、源重光・保光・延光)

Ⅱ 「桐壺」巻―多重構造の世界
 1 『長恨歌』の世界
   桐壺帝(玄宗皇帝)・桐壺更衣(楊貴妃)・靫負命婦(方仕)・典侍(方仕)・藤壺(李夫人)
 2 「いづれの御時」の世界
   桐壺帝(醍醐天皇と宇多天皇)
 3 一条朝後宮の世界
   桐壺帝(一条天皇)・桐壺更衣(中関白家三姉妹、定子・原子・御匣殿)・藤壺(彰子中宮)・光る君(敦康親王)・弘徽殿女御(藤原義子)
 4 紫式部の私的世界
   桐壺更衣(紫式部)

Ⅲ 若紫―「若紫」巻における複合モデル
 1 若紫(賢子)と北山尼君(紫式部)
 2 若紫(彰子)と光源氏(一条天皇)

Ⅳ 六条御息所―巻を隔てた複合モデル
 1 京極御息所―「夕顔」巻
 2 中将御息所―「葵」巻
 3 斎宮女御―「葵」「賢木」巻

Ⅴ 朝顔斎院―連動するモデル
 1 式部宮卿(代明親王)の姫君(恵子女王)と女五の宮(婉子内親王・恭子内親王姉妹)
 2 式部卿宮の姫君から朝顔斎院へ

Ⅵ 玉鬘―変容するモデル
 1 筑紫の五節(筑紫へ行く人の女)
 2 玉鬘(筑紫へ行く人の女)
 3 筑紫の五節から玉鬘へ

Ⅶ 薫と匂宮―成長するモデル
 1 薫(藤原顕信)
 2 匂宮(敦良親王)

Ⅷ その他のモデルたち
 1 「末摘花」巻―大輔命婦(大輔命婦)
 2 「紅葉賀」巻―源典侍(源明子)
 3 「花散里」巻―麗景殿女御(荘子女王)
 4 「蓬生」巻―末摘花(紫式部)
 5 「鈴虫」巻―秋好中宮(彰子中宮)
 6 「御法」「幻」巻―光源氏(一条天皇)と紫の上(彰子中宮)
 7 「橋姫」巻―八の宮一家(父為時と紫式部・故姉君)
 8 「浮舟」巻―時方と仲信(源時方・仲信親子)
 9 「手習」巻―横川僧都(源信)

Ⅸ その他の着想的モデルたち
 1 「末摘花」巻―末摘花(左近の命婦と肥後の采女)
 2 「明石」巻―明石の君の懐妊(彰子中宮の懐妊)
 3 「胡蝶」巻―光源氏と玉鬘(道長と紫式部)
 4 「真木柱」巻―玉鬘の男児誕生(彰子中宮の敦良親王出産)
 5 「若菜下」巻―紫の上、三十七歳での発病(紫式部、三十七歳)

Ⅹ 発表の場から浮かび上がる准拠
 1 「花宴」巻―花宴(三十二年ぶりの花宴)
 2 「葵」巻―葵祭(王朝時代最大の葵祭)
 3 「松風」巻―六条院構想の萌芽(法華三十講時の土御門邸行啓)
 4 「梅枝」巻―薫物競べ(薫物配り)
 5 「藤裏葉」巻―冷泉帝・朱雀院の六条院行幸(一条天皇の土御門邸行幸)
 6 「胡蝶」巻―六条院の船楽(土御門邸の船遊び)
 7 「紅梅」巻―紅梅大納言の春日明神祈願(長和二年二月の春日祭)
 8 「蜻蛉」巻―明石中宮主催の法華八講(一条天皇三回忌法華八講)

Ⅺ その他、モデル・准拠の問題点
 1 道長は光源氏か―土御門邸と六条院の関係を手掛かりとして
 2 醍醐・朱雀・冷泉天皇の准拠―村上天皇スキップの理由
 3 物語世界から現実世界へ―道長、宇治遊覧の背景

おわりに―史実との照応による〈五期構成説〉と〈寛弘二年出仕説〉の妥当性
 五期構成説の妥当性―第一・三期について
 寛弘二年出仕説の妥当性―寛弘二年以外の場合


五十四帖の構成
五十四帖の執筆・発表年譜
巻々の主要なモデル一覧
五十四帖の出来事と史実の関係一覧
紫式部略年譜
あとがき
モデル名索引

著者プロフィール

斎藤 正昭(サイトウ マサアキ)
1955年、静岡県生まれ。1987年、東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。文学博士。
著書に『源氏物語 展開の方法』(笠間書院、1995年)〈私学研修福祉会研究成果刊行助成金図書〉、『源氏物語 成立研究―執筆順序と執筆時期―』(笠間書院、2001年)、『紫式部伝―源氏物語はいつ、いかにして書かれたか』(笠間書院、2005年)、『源氏物語の誕生―披露の場と季節』(笠間書院、2013年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

ご注文方法

5,800円(税抜)

在庫あり

最寄りの書店からご注文

紀伊國屋書店(新宿本店)旭屋倶楽部三省堂書店・岩波ブックセンター有隣堂 | 東京都書店案内

弊社からご注文

(1) 宅配便(送料有料)

住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。

(2) PayPalを利用(送料無料)
 ※海外への発送はご利用いただけません.
購入手順のご案内
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。