平安朝文学と儒教の文学観 源氏物語を読む意義を求めて
工藤 重矩(著)
A5判 312頁 上製
定価 6,500円+税
ISBN 978-4-305-70740-6 C0093
在庫あり
奥付の初版発行年月 2014年10月 書店発売日 2014年10月20日 登録日 2014年09月24日
解説
文学は何の役にたつかという問への我が国の思考の跡をたどる。平安時代、儒教的価値観の埒外にあった和文学は、存在意義をどう主張してきたか。和文学の側の苦闘の跡を儒教の文学観との関わりを通したどる。
紹介
平安時代、儒教的価値観の埒外にあった和歌や物語は存在意義をどう主張したのか。文学は何の役にたつかという問への思考の跡を辿る。
「文学は何の役にたつか」という問への、我が国の思考の跡をたどる。
平安時代、古今和歌集にしても源氏物語にしても、和文学(和歌や物語等の仮名の文学)がその存在意義を主張しようとすれば、その障壁は常に儒教の価値観であった。平安時代の和歌や物語等に対する見方も基本的に儒教的文学観のもとにあったからである。それは平安時代のみならず、中世はもとより近世にも及ぶ強固な障壁であった。
しかし和歌も物語も、儒教的価値観の埒外にあった。儒教の経典のどこにも物語、和歌のことは何も書かれていない。儒教的に見れば、政治的に道徳的に役に立たない文章に社会的価値はないに等しかったのである。
中央官吏養成機関たる大学には、漢詩漢文による試験はあっても、和歌による試験はない。平安時代初頭、和歌は無用のもの価値無きものとして、儒教的価値の支配する公的世界からの衰退を余儀なくされた。それは現代の、入試科目にない教科が受験生の中で軽視されるのと同じ事情である。
それゆえ、和歌や物語の社会的有用性を主張しようとする者たちは、きわどい論理を操りながら、なんとか儒教的文学観と同調させ、あるいは仏教的価値に寄り添いなどして、その存在意義を主張していったのであった。
本書はその和文学の側の対応の経緯、苦闘の跡を、儒教の文学観との関わりを通してたどろうとするものである。それはおのずから「文学は何の役にたつか」という問に対する、我が国における思考の跡をたどることでもある。
【……文学の効用についての考え方は、今現在でも、結局は伊藤仁斎の説くところ、もっと言えば論語・毛詩大序に尽きる。儒者にとっては、もともと詩経(文学)は道徳的政治的効用のために存するのだから、社会的効用の主張は当然のことである。教誡説を排撃した宣長が、後年、物のあはれを知るを拡張すれば身を修め家を斉え国を治める道にも通ずると言わざるを得なかったのは、おそらく宣長が師と仰がれる立場に立ち、師の説の社会的効用を求める弟子が出現したからである。……「あとがき」より】
目次
序 平安朝の和文学と儒教の文学観―本書の案内をかねて
第一章 和歌勅撰への道―古今集序の論理
はじめに
一 和歌勅撰への道
二 古今集の成立
三 古今集勅撰以後の論理
付 真名序と仮名序の問題
第二章 詩経毛伝と物語学―源氏物語螢巻の物語論と河海抄の思想
一 はじめに
二 毛伝と平安時代の文学観
三 「まこと」と「そらごと」の文学観―源氏物語螢巻の物語論
四 「まこと」「そらごと」の文学史―歌物語と家集と日記
五 源氏物語の古典化と注釈の発生
六 河海抄―准拠論のこれまで
七 隠された歴史事実を顕わす注釈書―伊勢物語と古今集の場合
八 毛伝鄭玄注の注釈法―注釈が明らかにすべきこと
九 毛伝と物語学―河海抄が目指したもの
第三章 源氏物語螢巻の物語論義―「そらごと」を「まこと」と言いなす論理の構造
一 物語論の問題点―平安朝の貴族知識人における事実と虚事
二 螢巻の物語論を読む
三 物語論の波及するところ
第四章 紫式部日記の「日本紀をこそ読みたまへけれ」について―本文改訂と日本紀を読むの解釈
一 はじめに
二 注釈書の説々
三 「日本紀を読む」について
四 「日本紀」は日本書紀「給ふ」は尊敬の用法
五 日本紀と対比された書籍
六 おわりに―日本紀と物語
第五章 源氏物語桐壺巻「いづれの御時にか」の注釈思想史―儒教的文学観への対応をめぐる三つの流れ
一 はじめに
二 桐壺巻頭の施注における二つの立場
三 毛伝的文学観と源氏物語の価値
四 歌よみ的享受の流れ
五 物語は妄語とする流れ
六 准拠論は物語の歴史書化
七 桐壺巻頭の注と毛詩大序
八 「そらごと」「まこと」の文学観の行方
第六章 源氏物語享受史における宋学受容の意義―岷江入楚の大意における大全の引用を中心に
一 はじめに
二 岷江入楚の大意にみられる宋学の受容―四書大全・五経大全を中心に
三 室町時代における宋学の受容状況
四 細流抄から岷江入楚へ―朱子学による儒教的意義付け
第七章 源氏物語享受史における寓言論の意義―そらごと・准拠・よそへごと・寓言
一 はじめに
二 荘子の寓言と本朝の寓言理解
三 源氏物語は託事とする理解
四 弘安源氏論義と准拠と寓言
五 河海抄の寓言
六 河海抄以後の寓言論の展開
七 寓言・准拠の近世的展開―役割の転換
第八章 大和物語と伊勢物語―事実と虚構の間で
一 はじめに
二 歌学の書としての大和物語―伊勢物語との併称
三 大和物語の教誡的享受―物語としての存在価値
四 歌物語としての享受―伊勢物語との対比の中で
五 「大和物語」の形成―事実から虚事へ
六 官撰の書と民間の巷説―撰集・家集と物語
七 おわりに
第九章 本居宣長の矛盾―「物のあはれを知る」の教誡的効用
一 物のあはれを知ることの効用
二 詩経の本意と効用
三 宣長の矛盾
初出一覧
あとがき
書名・人名索引
著者プロフィール
工藤 重矩(クドウ シゲノリ)
昭和21年(1946)、大分県生まれ。昭和49年、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。九州大学助手。昭和50年、福岡教育大学講師。同教授を経て、平成22年(2010)、定年退職。福岡教育大学名誉教授。博士(文学)(九州大学)著書に『金葉和歌集詞花和歌集』(新日本古典文学大系。詞花和歌集を担当。岩波書店)、『後撰和歌集』(和泉書院)、『平安朝律令社会の文学』(ぺりかん社)、『平安朝の結婚制度と文学』(風間書房)、『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』(風間書房)、『源氏物語の婚姻と和歌解釈』(風間書房)、『源氏物語の結婚』(中公新書。中央公論新社)、編書に『今井源衛著作集3 紫式部の生涯』(笠間書院)などがある。 上記内容は本書刊行時のものです。
ご注文方法
在庫あり
最寄りの書店からご注文
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 有隣堂 | 東京都書店案内
各種ネット書店からご注文
アマゾン| honto| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| ヨドバシ.com| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| TSUTAYA
弊社からご注文
(1) 宅配便(送料有料)
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は500円を承ります(2kg以上のもの、北海道・四国・九州・沖縄・海外へのご発送は実費を頂きます)。お支払方法は、書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)をお願い致します。
(2) PayPalを利用(送料無料)
※海外への発送はご利用いただけません.
発売前の商品をカートに追加し購入決済することもできますが、発送は発売日後となりますのでご了承ください。