笠間叢書
坂詰力治(著)
A5判 468頁 上製
定価 12,500円+税
ISBN 978-4-305-10376-5 C3381
在庫僅少
奥付の初版発行年月 2011年02月 書店発売日 2011年03月18日 登録日 2011年01月19日
記述的研究に基づく中世日本語論考集。史料的価値を見直した既存の文献資料を用い、音韻・語彙・語法などから中世語を検討してゆく。
記述的研究に基づく、中世日本語論考集。
史料的価値の見直しを経た既存の文献資料を用い、
古代語から近代語への過渡期であり変化に富む中世語を、
音韻・語彙・語法や、使用法、時代的観点から検討してゆく。
序章 中世日本語研究の意義と方法
第一章 語義・語形変化
一 形容詞「いか(厳)し」の消長
--「いかめし」「いかめい」との関連から--
二 語義変化に関する考察--動詞「たく(長・闌)」について--
三 「つれ(連)」考--その語義編かを中心に--
四 「なのめならず」考--「なのめなり」の語形態と語義の変化
五 半井本『保元物語』に見る漢語二題--「洩奏」「物怪(勿怪)」--
六 意味の混同と語形の揺れ--『論語抄』に見える語をとおして--
七 『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって
--接続助詞「けれども」の成立説を検証する--
第二章 語法史
一 副詞「ふつに」「ふつと」考
二 副詞「かま(構)ひて」は「かま(構)へて」の音転か
三 動詞に助詞「て」を付して転成した副詞
--「わき(分)て」と「わけ(分)て」を中心に--
四 中世における助動詞の接続用法に関する一考察
--終止形接続の助動詞「まじ」「らん」「べし」を中心に--
五 中世の語法より見た半井本『保元物語』
六 接続助詞的用法としての「定(ヂヤウ)」と「条(デウ)」
七 形式名詞から接続助詞的用法へ--「〜うへ(上)は」を中心に--
第三章 文字・表記
一 半井本『保元物語』の漢字の用法について--名詞語彙を中心に--
二 半井本『保元物語』の用字法--借字表記を中心に--
三 仮名遣いより見た半井本『保元物語』
--内閣文庫(独立行政法人国立公文書館)本と文保本との比較を通して--
四 東洋大学図書館蔵「源氏物語『はゝき木』」の仮名遣い
第四章 鶏助
一 日本語資料としての説話集--『発心集』の語彙を中心として--
二 『発心集』のことば--中世語としての話語を中心に--
三 京都大学附属図書館近衛本『撰集抄』のことば
--特に、中世語資料として見た--
四 形状言より見た『撰集抄』の語彙--説話における語彙の特色--
五 語彙の位相の差--寛永版『中華若木詩抄』における--
六 御伽草子に見る室町時代語的様相--形容詞を中心に--
七 『狂言記』(正編)に見える漢語
八 『狂言記』(正編)に用いられた漢語の意味・用法
本書と既発表論文との関係
後記
索引
在庫僅少
紀伊國屋書店(新宿本店)| 旭屋倶楽部| 三省堂書店・岩波ブックセンター| 東京都書店案内
アマゾン| honto| BOOKFAN| HonyaClub| 紀伊國屋BookWeb| HMV| omni7(セブンネットショッピング)| e-hon| 楽天ブックス| Yahoo!ショッピング| TSUTAYA
住所・氏名・電話番号を明記の上、直接下記宛にご注文ください。宅配便にて発送いたします。送料は380円を承ります。お支払方法は、代金引換、または書籍に同封の郵便払込用紙(00110-1-56002)にてのお支払い(ご注文金額によっては、先払いをお願いすることもございます)のいずれかをご指定ください。